お知らせ

お知らせ

終了しました
入口掲示
展覧会

スポーツ競技大会アートポスター展【会期延長致しました。】

 
会期
2020年5月22日㊎〜6月28日(会期延長:7/1㊌〜8/30㊐)※7/23は電気点検作業日で臨時休館
 
会場
勝央美術文学館町民ギャラリー1
 
料金
無料
 
主催
勝央美術文学館
 

 来年に開催が延期された東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会をイメージし様々なアーティストたちが描いたアートポスターを紹介。

 「公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会」から提供を受けた、公式アートポスター20点を一堂に展示します。

終了しました
第2期
常設展

小企画39 木村毅とスポーツⅡ〈第2期〉

 
会期
2020年7月1日㊌〜8月30日㊐ ※7/23㊍は電気点検ため臨時休館致します。
 
会場
勝央美術文学館 特別展示室
 
料金
一般:300円 大学生・高齢者(65歳以上):100円割引 高校生以下無料 ※大学生・65歳以上は要証明書提示 ※20人以上の団体は2割引(ただし、他の割引との併用は不可)
 
主催
勝央美術文学館 
 

 オリンピック招致の一翼を担った木村毅の、オリンピックとの関わりを知る貴重な資料をご紹介します。

 新収蔵資料を追加し〈第2期〉がスタート。この新収蔵資料は、「東京都知事・東龍太郎からマリイ・ボナパルト・ジョルジュ妃殿下宛1964年東京オリンピックへの招待状」の草案(下書き)で、勝央町出身の文学者・木村毅の筆によるもの。この草案が書かれる4年前、78歳のマリイ妃が来日。木村毅は直接対面しています。

 木村毅は、マリイ妃の夫である、ギリシャのジョルジュ親王が、日本とオリンピックとの関係史に関わりのある人物のため、東京オリンピックに招待するアイデアを温めていたのです。

終了しました
少年と犬
常設展

コレクション展vol.42 郷土の画家シリーズ −算術の−【会期延長】

 
会期
2020年5月12日㊋〜6月28日㊐(会期延長:7/1㊌-8/30㊐)※7/23㊍電気点検の為臨時休館致します。
 
会場
勝央美術文学館 展示室
 
料金
一般:300円 大学生・高齢者(65歳以上):100円割引 高校生以下無料 ※大学生・65歳以上は要証明書提示 ※20人以上の団体は2割引(ただし、他の割引との併用は不可)
 
主催
勝央美術文学館
 

 当館の所蔵作品から、郷土ゆかりの作家を中心に紹介するシリーズです。 

 二科会で活躍した福島金一郎や、独立美術協会の赤堀佐兵や、水野恭子、高山始ら岡山光風会メンバーの作品の中から、今回は、それぞれの作家のよく知られたものとは少し傾向の違う、今まであまり紹介していない珍しい作品を展示いたします。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、

国の緊急事態宣言の発令に伴い実施された、勝央町新型コロナウイルス感染症対策本部会議の決定を受け、5月10日(日)まで、臨時休館とさせていただきます。

つきましては下記の展覧会の会期を変更させていただきます。

・常設展 「コレクション展vol.42 郷土の画家シリーズ−算術の−」
・常設展「小企画39 木村毅とスポーツⅡ」


 変更前:令和2年4月28日(火)〜6月28日(日)
 変更後:令和2年5月12日(火)〜6月28日(日)


併せて、町民ギャラリー1で開催予定の貸館展「絵画教室SHOO作品展」も中止とさせていただきました。

利用者の皆さまには、ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。

今後の感染の拡大状況等により変更の可能性もありますので、当館WEBサイトやFacebook、Twitterなどで最新情報をご確認ください。

 

令和2年3月11日に勝央美術文学館設置及び管理運営に関する条例の一部を改正する条例が公布されたことにともない、令和2年4月1日から、勝央美術文学館入館料・町民ギャラリー利用料が下記のとおり変更となります。

 

1.入館料   一般             300円
        大学生・高齢者(65歳以上)  一般料金より100円割引
        高校生以下          無 料
        20名以上の団体        一般料金より2割割引

        ※特別展は別途特別料金をその都度設定する。 


2.町民ギャラリー(半日あたり) ※半日とは、午前10時〜午後2時と午後2時〜午後6時です。

            町内料金(町外料金)
  町民ギャラリー1  2,000円(4,000円)
  町民ギャラリー2  1,000円(2,000円)
 

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、

3月上旬に予定している下記の講座・イベントを延期します。

ご予定いただいておりました皆さまには、誠にご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

・絵画教室10  3月1日㊐延期→3月29日㊐実施予定

展示および3月中旬以降の催しについては現在、実施の方向で準備を進めております。

ただし、感染の拡大状況等により変更の可能性もありますので、当館WEBサイトやFacebook、Twitterなどで最新情報をご確認ください。

 

勝央美術文学館では、新型コロナウイルスの感染拡大予防のため、以下の対策を講じております。

施設出入口とトイレ前の2ヶ所にアルコール消毒液を設置しております。

また、感染防止のため、当館スタッフがマスクを着用してご対応させていただくことがございますのでご了承ください。

ご来場のお客様におかれましても、マスクの着用や咳エチケット、手洗いの励行等感染予防にご協力をお願いいたします。発熱など体調不良の場合は、外出をお控えください。

どうぞウイルス感染予防のため、皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。

 

終了しました
3人展
展覧会

gallery exhibition vol.32 池田愛花里 やっぱ サラダボウル! 吉元咲希 作品展

 
会期
2020年2月16日㊐〜3月15日㊐
 
会場
勝央美術文学館町民ギャラリー1
 
料金
無料
 
主催
(公財)美作学術文化振興財団
 

 このたび、岡山県北ゆかりの若手作家 池田愛花里 やっぱ サラダボウル! 吉元咲希を紹介する展覧会を開催します。

 同じ平面というジャンルでありながら、池田愛花里は、油彩の微細なタッチで妄想的有機世界を圧倒的迫力で具現化します。やっぱ サラダボウル!は、「たべもの」というテーマを水彩絵具と色鉛筆を使い色鮮やかに瑞々しく描いています。吉元咲希もまた油彩で、色彩が溶け出すような筆致により心象風景を丹念に描きあげます。

 これら若き3人の初々しく煌めく表現を是非ご堪能ください。

pdfファイル「3人展チラシ」をダウンロードする(PDF:634kB)

 

gallery exhibition vol.32 関連講座 オリジナル・イースターエッグを作ろう!!!!

卵形の容器に絵を描いたり、シールを貼ったりしてデコレーション! 自分だけのイースターエッグを作ってみませんか?

講師:吉元咲希

参加費:500円 

要予約

日時:2月16日㊐ ①13:30〜14:30 ②15:00〜16:00 

対象:どなたでも(小学2年生以下は保護者同伴)

定員:各回7名

会場:勝央美術文学館(岡山県勝田郡勝央町勝間田207−4)

申込受付期間:1月11日(土)〜1月26日(日)      ※定員に達し次第、締め切ります。

問合せ・申込:勝央美術文学館 ☎0868−38−0270        

(10:00〜18:00/休館日 1/14㊋、1/20㊊)

pdfファイル「関連講座」をダウンロードする(PDF:19.2MB)

終了しました
陶芸教室の作品展
企画展

第16回陶芸教室の作品展

 
会期
2020年3月10日㊋〜3月22日㊐
 
会場
勝央美術文学館 町民ギャラリー2
 
料金
無料
 
主催
勝央美術文学館
 

 

 勝央美術文学館主催のMUSEUM講座「陶芸入門講座」受講生による作品展を開催。

2019年度に全7回にわたって開催した1年間の成果を発表します。講師、副講師の作品、また同講師で活動する「陶芸応用講座」生徒作品も同時に展示いたします。

*最終日(3/22㊐)は16:00までの開館となりますので、ご注意ください。 

同時に、新年度の「陶芸入門講座」受講生を募集いたします。募集期間は2/16〜3/15となっておりますので、期間中に勝央美術文学館にお問合せください。

お問合せ先:勝央美術文学館(tel.0868-38-0270)

 pdfファイル「陶芸教室作品展」をダウンロードする(PDF:210kB)

終了しました
絵画教室作品展
企画展

令和元年度絵画教室作品展

 
会期
2020年2月16日 ㊐ ~29日 ㊏
 
会場
勝央美術文学館 町民ギャラリー2
 
料金
無料
 
主催
勝央美術文学館
 

 

 勝央美術文学館主催のMUSEUM講座「絵画教室」受講生による作品展を開催。講座で学んだ1年間の成果を発表します。講師、副講師の作品もあわせて展示いたします。

 また、令和2年度MUSEUM講座受講生を募集しています。詳細はこちら→pdfファイル「募集要項」

 

勝央町教育委員会では、学芸員資格をお持ちの方で、勝央美術文学館において週5日勤務していただける職員を募集しています。

応募資格:・学芸員資格をお持ちの方。

     ・パソコン操作(Word文書作成、Excel表計算入力)ができる方。

月  給:182,200円

勤務形態:シフト制 *土曜、日曜、祝日勤務有り(週休2日/基本月曜、他1日を休む)

勤務時間:午前9時30分~午後6時15分

勤務場所:勝央美術文学館(事業によっては、その周辺施設を含む)

勤務内容:勝央美術文学館事業の運営補助(学芸業務の他、受付での接客、館内の清掃等。)

雇用期間:令和2年4月1日~令和3年3月31日

募集人数:1名

応募期限:令和2年2月20日(木)午後5時まで

     「受験申込書」に「履歴書」「学芸員資格を証明するもの」
     「本人確認書類(免許証写し等)」を添付し勝央美術文学館へご提出ください。

     *ご応募いただいた方には後日、試験日の連絡をいたします。

採用試験予定日:2月29日(日)午前9時(午前8時45分受付)

     *日程は、変更となる場合があります。

詳細は、勝央美術文学館(電話38-0270)までご連絡ください。

 pdfファイル「募集要項」をダウンロードする

pdfファイル「受験申込書」をダウンロードする

 

終了しました
濱口瑛士《桃ノ木》
展覧会

濱口瑛士 街道祭ライブペインティング作品《桃の木》作品公開

 
会期
2020年1月7日㊋~1月26日㊐
 
会場
勝央美術文学館 町民ギャラリー2
 
料金
無料
 
主催
勝央町・勝央町教育委員会
 


 昨年9月に開催された第8回 街道祭 ART IN SHOO 2019 で、見事なライブペインティングを披露していただいた 画家の濱口瑛士さんが、その後ペン画を色づけをして完成した作品《桃の木》を勝央町へ昨年暮れにご寄贈くださいました。

 このたび、その作品を勝央美術文学館 町民ギャラリー2で、展示公開しています。どうぞ、お見逃し無く。

 

終了しました
第16回ミマサカコドモ絵画展ポスター
展覧会

第16回ミマサカコドモ絵画展

 
会期
2020年1月7日㊋~1月26日㊐
 
会場
勝央美術文学館 展示室 町民ギャラリー1・2
 
料金
無料
 
主催
(公財)美作学術文化振興財団
 

 美作管内(3市5郡)の小学校より応募のあった子どもたち作品を毎年1月に紹介しています。
 今回は、40校より出品作品416点の応募があり、昨年12月上旬の審査会で決定した、金賞以下の優秀作とその他の出品作すべてを、前回の金賞作品6点とあわせて展示します。子どもたちの個性溢れる素晴らしい作品をどうぞご堪能ください。

 

 地域の文化的交流と創作活動を促進するため、芸術作品の創作展示や生涯学習活動の成果を発表する場として、勝央美術文学館町民ギャラリーの利用者を募集します。

 

ご利用スペース

 勝央美術文学館 町民ギャラリー1/町民ギャラリー2

使用申込可能期間

 令和2年4月〜6月、令和3年3月下旬の6日以内。

ご利用料金

 1日あたり/冷暖房費・備品使用料込み

 現行 【町民ギャラリー1】6,000円
    【町民ギャラリー2】2,000円  ※2020年4月以降で料金改定を予定しています。

 ※町内に住所を有する個人又は団体は半額
 ※無料展に限る

お申込開始

 令和2年1月7日(火)開始

pdfファイル「ギャラリー募集要項」をダウンロードする(PDF:242kB)

終了しました
鑑賞会チラシ2
イベント

「見て、感じて、遊ぼう!はんが遊園地-府中市美術館のゆかいな創作版画コレクションより-」関連イベント
「第2回おしゃべり版画鑑賞会」

 
会期
2019年12月1日㊐午前10:30〜12:00
 
会場
勝央美術文学館
 
料金
要観覧券
 
主催
勝央町、勝央町教育委員会、第19回共同巡回展実行委員会
 

平成30・令和元年度市町村立美術館活性化事業 第19回共同巡回展「見て、感じて、遊ぼう!はんが遊園地-府中市美術館のゆかいな創作版画コレクションより-」おしゃべり版画鑑賞会のご案内をいたします。 

ご好評につき、「第2回おしゃべり版画鑑賞会」の開催が決定いたしました。

体全体を使った五感鑑賞法 による作品の楽しみ方などを当館学芸員と気楽に楽しくおしゃべりしながら体験します。是非ご参加ください。詳しい内容はこちら。「創作版画」の世界により楽しく親しんでいただきます。

日時 : 12月1日(日)10時30分〜12時

会場:勝央美術文学館

講師:当館学芸員

要観覧券(一般500円、大学生・65歳以上100円引、高校生以下無料)

 

 

一般財団法人地域創造による公立美術館活性化事業の一環で行われる巡回展。昨年度より府中市美術館の創作版画コレクションをベースに企画準備を実施し、4月より上田市、安城市、掛川市、須坂市、勝央町の順で巡回。

終了しました
はんが遊園地
特別展

見て、感じて、遊ぼう!はんが遊園地-府中市美術館のゆかいな創作版画コレクションより‐

 
会期
2019年11月9日㊏〜12月1日㊐
 
会場
勝央美術文学館
 
料金
観覧料:一般500円、大学生・シルバー(65歳以上)・20名以上の団体100円引、高校生以下無料
 
主催
勝央町、勝央町教育委員会、第19回共同巡回展実行委員会
 

上田市立美術館から安芸市民ギャラリー、掛川二の丸美術館、須坂版画美術館を巡ってきた巡回展がいよいよ勝央美術文学館にやってきます。「見て、感じて、遊ぼう!はんが遊園地」では、作品を年代や作家ではなく、純粋なイメージに沿って展示します。

直感的に楽しめる創作版画から、地域の多彩な版画作品まで、遊園地を楽しむように観ていただきたいです。自由で楽しい版画の世界をお楽しみください。

また、YouTubeでも、講談師 宝井琴鶴さんによる、ズバリ!「創作版画講談」が公開中。創作版画の歴史や魅力、鑑賞方について分かりやすく語っていただいてます!是非ご覧ください。↓↓↓

https://www.youtube.com/watch?v=9Wsl5MNop6A&feature=youtu.be

 

詳しくはこちら→pdfファイル「はんが遊園地チラシ」をダウンロードする(PDF:1.5MB)

 

 

終了しました
鑑賞会チラシ
イベント

「見て、感じて、遊ぼう!はんが遊園地-府中市美術館のゆかいな創作版画コレクションより-」関連イベント
「おしゃべり版画鑑賞会」

 
会期
2019年11月24日㊐午前10:30〜12:00
 
会場
勝央美術文学館
 
料金
要観覧券
 
主催
勝央町、勝央町教育委員会、第19回共同巡回展実行委員会
 

平成30・令和元年度市町村立美術館活性化事業 第19回共同巡回展「見て、感じて、遊ぼう!はんが遊園地-府中市美術館のゆかいな創作版画コレクションより-」おしゃべり版画鑑賞会のご案内をいたします。 

体全体を使った五感鑑賞法 による作品の楽しみ方などを当館学芸員と気楽に楽しくおしゃべりしながら体験します。是非ご参加ください。詳しい内容はこちら。「創作版画」の世界により楽しく親しんでいただきます。

日時 : 11月24日(日)10時30分~12時

会場:勝央美術文学館

講師:当館学芸員

要観覧券(一般500円、大学生・65歳以上100円引、高校生以下無料)

 

 

終了しました
ワークショップ
イベント

「見て、感じて、遊ぼう!はんが遊園地−府中市美術館のゆかいな創作版画コレクションより−」関連ワークショップ

 
会期
2019年11月16日㈯、11月23日㈯
 
会場
勝央美術文学館 町民ギャラリー2
 
料金
要観覧券、要観覧券+材料代500円
 
主催
勝央町、勝央町教育委員会、第19回共同巡回展実行委員会
 

平成30・令和元年度市町村立美術館活性化事業 第19回共同巡回展「見て、感じて、遊ぼう!はんが遊園地−府中市美術館のゆかいな創作版画コレクションより−」の関連ワークショップとして以下の3つの募集を行っております。

いずれも会場は、勝央美術文学館町民ギャラリー2です。

 

楽しく版画体験

彫ってある版木を使って多色刷りに挑戦!木版画のポストカードを作ります。

日時:11月16日㈯14:00〜16:00

対象:どなたでも(小学2年生以下は保護者同伴)

定員:8名

要観覧券

講師:瀬戸内版画会県北会員

 

身近な素材を使って色版を体験してみよう!

野菜や文房具など身近な素材を使って、エコバッグにスタンプしてみよう!

日時:10:30〜12:00

対象:小学生以下(小学2年生以下は保護者同伴)

定員:8名

要観覧券+材料代500円

講師:水嶋育子

 

消しゴムハンコで自分だけの蔵書印を作ろう!

消しゴムを使って自分だけの蔵書印(本などに自分の物としてつける印)を作ります。年賀状やグリーティングカードにも使えるかも!

日時:11月23日㈯14:00〜16:00

定員:8名

対象:小学生以上どなたでも(小学2年生以下は保護者同伴)

要観覧券+材料代500円

講師:水嶋育子

 

募集期間:10月22日㈫〜11月3日㈰ ※定員になり次第、募集を締め切ります。

お問合せ・お申込:勝央美術文学館 tel.0868-38-0270(10:00〜18:00)

画像ファイル「ワークショップ」をダウンロードする(JPG:1.1MB)

終了しました
講談会チラシ
イベント

「見て、感じて、遊ぼう!はんが遊園地-府中市美術館のゆかいな創作版画コレクションより-」オープニングイベント

 
会期
2019年11月9日㊏
 
会場
勝央美術文学館 町民ギャラリー1
 
料金
要観覧券
 
主催
勝央町、勝央町教育委員会、第19回共同巡回展実行委員会
 

平成30・令和元年度市町村立美術館活性化事業 第19回共同巡回展「見て、感じて、遊ぼう!はんが遊園地-府中市美術館のゆかいな創作版画コレクションより-」のオープニングイベントのご案内をいたします。 

開会式+オープニングイベント「創作版画ってなに?」

府中市美術館副館長補佐・志賀秀孝氏をお迎えし、「創作版画」の魅力について熱く語っていただきます。また、その入門編として同氏が企画・監修を手がけた「創作版画講談」を、講談師の宝井琴鶴氏に生で演じていただき「創作版画」の世界により楽しく親しんでいただきます。

日時 : 11月9日㊏ 開会式 9:30〜

   ・オープニングイベント 10:00〜11:30

会場:勝央美術文学館町民ギャラリー1

講師:志賀秀孝(府中市美術館副館長補佐) 

出演:講談師 宝井琴鶴

要観覧券

 

宝井琴鶴講談会「創作版画講談」「神崎与五郎東下り」

アフタートーク 宝井琴鶴×志賀秀孝「創作版画と講談」

講談師の宝井琴鶴氏が「創作版画講談」+ 勝央町縁の赤穂浪士・神崎与五郎の男っぷりを描く「神崎与五郎東下り」地元で初めて演じます!また、アフタートークでは「創作版画講談」の制作秘話などを明かします。

日時:11月9日㊏ 13:00〜14:30

会場:勝央美術文学館町民ギャラリー1

出演:講談師・宝井琴鶴 

講師:志賀秀孝(府中市美術館副館長補佐)

予約受付:10月22日㊋ 10:00〜 勝央美術文学館(tel.0868-38-0270)

pdfファイル「オープニングイベントチラシ」をダウンロードする(PDF:14.9MB)

要観覧券 要予約

 

 

終了しました
表
イベント

演劇公演『往来〜綺堂・ホームズ・恋と魔犬』

 
会期
2019年10月19日㊏19:00〜/10月20日㊐13:00〜
 
会場
勝央美術文学館 町民ギャラリー1
 
料金
前売り2,000円(当日は500円増)
 
主催
岡本綺堂没後80年岡本綺堂生誕110年記念事業実行委員会
 

 生誕110年を迎える勝央町出身の出版人・岡本経一と、その師であり、後に経一を養嗣子(後継)として迎えた劇作家・岡本綺堂の没後80年を記念して、四国を拠点に活動する劇団、株式劇団マエカブとUnit outによる演劇を上演します。

 これまで、平成30年12月・平成31今年1月に、株式劇団マエカブとUnit out合同公演として『往来〜綺堂・ホームズ・師走・新年。〜』を高松、松山にて上演しています。

 そして、平成31年3月には、勝央美術文学館特別展示室にて、大道具、小道具などの舞台セットを使わないでリーディング公演を行いました。

 本公演では、脚本も新たにし、勝央美術文学館の町民ギャラリーに舞台セットを組み、大正時代の独特の物語の世界へ誘います。

 江戸の気配を色濃く残しつつも新しい時代の流れを生み出した大正時代を背景に、探偵小説の金字塔「シャーロック・ホームズ」と、岡本綺堂が描いた「半七捕物帳」・シャーロック・ホームズ初期の読者でもあり日本捕物帳の祖である岡本綺堂、それぞれの物語をお楽しみください。

アフタートーク

10/20㊐の公演後に作家・翻訳家でもあり、シャーロック・ホームズ研究家でもある北原尚彦先生の対談があります。こちらは演劇公演をご覧になった方のみとなりますので、ぜひ足をお運び下さい。

画像ファイル「チラシ表」をダウンロードする(JPG:124kB)

画像ファイル「チラシ裏」をダウンロードする(JPG:131kB)

このページのトップへ