企画展・イベント

展覧会・イベント

「アートの今・岡山」は、岡山における現代美術の「今」の姿を紹介する県内連携事業です。15回目となる今回は、岡山ゆかりのクリエイターと共に、児島、勝央、井原、岡山の県内4カ所5施設がリレー形式でつなぐ「旅」をテーマとした企画展を開催します。11月は、勝央が「旅」の目的地です。

アートの今岡山2023-2024旅勝央会場
イベント

アートの今・岡山2023-2024「旅」【勝央会場】

 
会期
2023年11月11日㊏〜2023年11月26日㊐ 月曜日休館
 
会場
勝央美術文学館
 
料金
一般:500円 大学生・高齢者(65歳以上):100円割引 高校生以下無料 ※大学生・65歳以上は要証明書提示 ※20人以上の団体は2割引(ただし、他の割引との併用は不可)
 
主催
「アートの今・岡山」展実行委員会、旧野﨑家住宅、松島分校美術館、 勝央美術文学館、華鴒大塚美術館、岡山県天神山文化プラザ、 岡山県、岡山県文化連盟
 

「アートの今・岡山」は、岡山における現代美術の「今」の姿を紹介する県内連携事業です。15回目となる今回は、岡山ゆかりのクリエイターと共に、児島、勝央、井原、岡山の県内4カ所5施設がリレー形式でつなぐ「旅」をテーマとした企画展を開催します。
現代、コロナ禍や社会情勢の大きな変化とともに、旅のもつ意味も大きく変化しつつあります。通信やインターネットの発達は、そこに居ながら別の場所を体験し、他者と交わり合える仮想空間を創り出しました。今を生きる私達にとって「旅」とはなんでしょうか。
本企画では、旅をめぐる様々な表現と共に、それぞれの地域ならではの「旅」の景色をご覧いただきます。

1.主  催 「アートの今・岡山」展実行委員会、旧野﨑家住宅、松島分校美術館、勝央美術文学館、華鴒大塚美術館、岡山県天神山文化プラザ、
      岡山県、岡山県文化連盟

2.助  成 一般財団法人 地域創造

3.会  期  勝央美術文学館:令和5年11月11日(土)~11月26日(日) 月曜日休館

4.会  場  勝央美術文学館(勝田郡勝央町勝間田207-4)

5.入 場 料  一般:500円、学生・高齢者-100円引き、高校生以下無料

6.地域イベント 

◎対話型鑑賞会「おしゃべりはアートのはじまり?はじまり!」
【ナビゲーター】(一社)みるを楽しむ!アートナビ岡山
内容:作品を見て楽しくおしゃべり。感想を言い合い、お互いに作品への理解を深めます。
日時:令和5年11月12日(日)午後1時30分より1時間程度
会場:勝央美術文学館+勝央図書館+下山本陣
対象:どなたでも
定員:15名(要予約)*申込みメールフォームまたは電話でご予約ください。
料金:参加無料 *ただし、当日の入場料が必要です。(高校生以下無料)

◎きむらとしろうじんじん「野点」2023 in 岡山/勝央
【クリエイター】きむらとしろうじんじん
内容:陶芸家 きむらとしろうじんじんによる「野点」イベント。
   「焼立器飲茶美味窯付移動車」による、楽焼ワークショップとお抹茶お手前を実施します。
日時:令和5年11月19日(日)お昼頃から日暮れまで(雨天決行)
会場:下山本陣 〒709-4316岡山県勝田郡勝央町勝間田631-2 下山本陣 前庭
対象:どなたでも
       ※お茶碗の数は限りがあります。(予約できません。)
料金:お茶碗絵付け・・・1個 2,500円/お抹茶・・・1杯 300円
協力イベント:「おもてなしアートフリマ&フードコート」
       ・ママtoマルシェ
        地域のママ芸術家による作品販売+飲食屋台+ダンスなど
       ・茶道裏千家勝間田教室「お抹茶おもてなし」
       ・勝間田焼復活会「七輪風窯」
       ・きのこの森「ドングリコマ・ストラップ」

*「じんじんさんガチャ」開催
11/19に実施する上記イベントを3か所を回ってシールを集めると、勝央美術文学館で「じんじんさんガチャが一回まわせて「じんじんさんバッジ」や「じんじんさんだるま」がもらえるよ。

!!注意!! イベントや会場によって終了時間が異なります。
    詳しくは、添付「アートの今広報用印刷物」中面をご確認ください。


 pdfファイル「アートの今岡山2023-2024旅勝央会場チラシ」をダウンロードする(PDF:4.8MB)

 

アートの今・岡山2023-2024「旅」公式ホームページ→ https://tenplaza.info/event/special/art2023-2024

詳細を見る>>

「アートの今・岡山 2023-2024 旅」の勝央会場地域イベント。
陶芸家で美術家の きむらとしろうじんじんによる「野点」イベント。
「焼立器飲茶美味窯付移動車」による、楽焼ワークショップとお抹茶お手前を実施。

「野点(のだて)」の様子
イベント

「アートの・岡山 2023-2024 旅」勝央会場 地域イベント
 きむらとしろうじんじん「野点」2023 in 岡山/勝央

 
会期
2023年11月19日㊐正午から日暮れまで
 
会場
下山本陣
 
料金
お茶碗:2500円 お抹茶300円
 
主催
「アートの今・岡山」展実行委員会、旧野﨑家住宅、松島分校美術館、 勝央美術文学館、華鴒大塚美術館、岡山県天神山文化プラザ、 岡山県、岡山県文化連盟
 

イベント名:きむらとしろうじんじん「野点」2023 in 岡山/勝央

野点の様子1野点の様子3
【クリエイター】きむらとしろうじんじん

内容:陶芸家で美術家の きむらとしろうじんじんによる「野点」イベント。
   コロナ禍で、意気消沈している「まち」を「野点」で刺激し地域の皆様を元気にする。
   「焼立器飲茶美味窯付移動車」による、楽焼ワークショップとお抹茶お手前を実施。
日時:令和5年11月19日(日)お昼頃から日暮れまで(雨天決行)
会場:下山本陣 〒709-4316岡山県勝田郡勝央町勝間田631-2 下山本陣 前庭
対象:どなたでも
   ※お茶碗の数は限りがあります。(予約できません。)
料金:お茶碗絵付け・・・1個 2,500円/お抹茶・・・1杯 300円
◎協力団体による同時開催イベント「おもてなしアートフリマ&フードコート」
   ・ママtoマルシェ
     地域のママ芸術家による作品販売+飲食屋台+ダンスなど
   ・勝央町文化協会・茶道裏千家勝間田教室「お抹茶おもてなし」
   ・勝間田焼復活会「七輪風窯」
   ・きのこの森「ドングリコマ・ストラップ」


*「じんじんさんガチャ」開催
11/19に実施する上記イベントを3か所を回ってシールを集めると、勝央美術文学館で「じんじんさんガチャが一回まわせて「じんじんさんバッジ」や「じんじんさんだるま」がもらえるよ。

!!注意!! イベントや会場によって終了時間が異なります。
    詳しくは、添付「アートの今広報用印刷物」中面をご確認ください。

pdfファイル「アートの今岡山2023-2024旅勝央会場チラシ」をダウンロードする(PDF:4.8MB)

詳細を見る>>
終了しました
文化祭チラシ表面
イベント

第53回勝央町文化祭 第16回生涯学習フェスティバル

 
会期
2023年11月4日㊏~2023年11月5日㊐ 
 
会場
勝央美術文学館 展示室 町民ギャラリー1 町民ギャラリー2
 
料金
無料
 
主催
勝央町文化協会・勝央町教育委員会
 

第53回勝央町文化祭 第16回生涯学習フェスティバル

11月4日㊏・5日㊐ の2日間、勝央町公民館、勝央美術文学館、勝央文化ホールの3開場にて開催されます。

勝央美術文学館では、絵画・書道・小学生の書写・中学生の美術の作品の展示があります。

開館時間 11月4日㊏ 9:00〜18:00      

       11月5日㊐ 9:00〜15:00  

会場:勝央美術文学館 展示室 町民ギャラリー1 町民ギャラリー2

入場無料

pdfファイル「第53回勝央町文化祭・第16回勝央町生涯学習フェスティバルチラシ」(PDF:900kB)

詳細を見る>>
終了しました
第46回瀬戸内版画展
企画展

第46回瀬戸内版画展

 
会期
2023年10月18日 ㊌~2023年10月29日 ㊐ 月曜日休館
 
会場
勝央美術文学館 町民ギャラリー1
 
料金
入場無料
 
主催
瀬戸内版画会 勝央美術文学館
 

 県内の版画家を中心に精力的に活躍する版画家集団「瀬戸内版画会」のメンバーによる作品展。1978年初代 木村政夫会長により<版>芸術をより多くの人々に紹介するため、瀬戸内在住の版画家の結集をめざして結成されました。<版>を使うという表現手段だけで一致している集団で、その手法も木版、シルクスクリーン、リトグラフ、エッチング、孔版、紙版と多彩。各人が自由に表現していくことを理念に掲げ作品を発表しています。

 様々な版画の魅力をぜひお楽しみください。

最終日29日のみ 14:00まで(入館は閉館の30分前まで)

pdfファイル「第46回瀬戸内版画展」(PDF:68kB)

詳細を見る>>

(一社)みるを楽しむ!アートナビ岡山のみなさまによる「対話型鑑賞講座」
アートを鑑賞ながら、楽しくおしゃべり。感想を言いあったりしてお互いに作品への理解を深めます。

終了しました
イベント

アートの今・岡山2023-2024「旅」勝央会場 地域イベント
対話型鑑賞会「おしゃべりはアートのはじまり?はじまり!」

 
会期
2023年11月12日㊐ 13:30〜(1時間程度)
 
会場
勝央美術文学館 他
 
料金
一般:300円/大学生・高齢者(65歳以上)100円割引 ※要証明書提示/高校生以下無料  ※20人以上の団体は2割引(割引の併用は不可)
 
主催
勝央美術文学館
 

◎対話型鑑賞会「おしゃべりはアートのはじまり?はじまり!」

【ナビゲーター】(一社)みるを楽しむ!アートナビ岡山

 作品を見ながら、楽しくおしゃべりしたり感想を言いあったりしながら、お互いに作品への理解を深めます。

日時:令和51112日(日)午後130分より1時間程度

会場:勝央美術文学館+勝央図書館+下山本陣

対象:どなたでも

定員:15名(要予約)*申し込みメールフォームかお電話でご予約ください。

料金:参加無料 *ただし、当日の入場料が必要(高校生以下無料)

 

申し込みメールフォームはこちら

↓↓↓

https://apply.e-tumo.jp/town-shoo-okayama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=33177

詳細を見る>>
終了しました
素描と淡彩Ⅺ
常設展

コレクション展vol.46 郷土の画家シリーズ 素描と淡彩Ⅺ

 
会期
2023年10月7日㊏〜2023年10月29日㊐  月曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
 
会場
勝央美術文学館 特別展示室
 
料金
一般:300円 大学生・高齢者(65歳以上):100円割引 高校生以下無料 ※大学生・65歳以上は要証明書提示 ※20人以上の団体は2割引(ただし、他の割引との併用は不可)
 
主催
勝央美術文学館
 

 当館コレクションの中から、素描や淡彩の作品を紹介するシリーズの11回目。

 

 

 

 

 

 

 

 

詳細を見る>>
終了しました
小企画43 青蛙堂の夕べ
常設展

小企画43 青蛙堂の夕べ

 
会期
2023年10月7日㊏〜2023年10月29日㊐  月曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
 
会場
勝央美術文学館 特別展示室
 
料金
一般:300円 大学生・高齢者(65歳以上):100円割引 高校生以下無料 ※大学生・65歳以上は要証明書提示 ※20人以上の団体は2割引(ただし、他の割引との併用は不可)
 
主催
勝央美術文学館
 

数多の怪談作品を世に送り出した作家 岡本綺堂。

綺堂の怪奇小説の代表作『青蛙堂鬼談』の原稿を始め、綺堂が作品舞台に用いた「青蛙堂」関連の作品を中心にご紹介します。

また本企画では、奇しくも本年が綺堂の人生に大きな影響を与えた「関東大震災」から100年という節目の年にあたり、震災の翌年に発表されたものの、今まで書籍に収録される機会に恵まれなかった短編の奇譚「地震の杖」を初めて翻刻しました。ぜひお手に取ってご堪能ください。

 

展示の様子 

 

青蛙房の夕べ1青蛙房の夕べ2青蛙房の夕べ3青蛙房の夕べ4 

 

 

 

 

 

 

 

詳細を見る>>
終了しました
第13回きんときコドモ絵画展
企画展

第13回きんときコドモ絵画展

 
会期
2023年10月7日㊏~2023年10月9日㊊㊗
 
会場
勝央美術文学館 町民ギャラリー2
 
料金
無料
 
主催
勝央町、勝央町教育委員会
 

勝央町内の保育園に通う年長さんたちが描いた、勝央町ゆかりの人物・坂田金時(金太郎)の絵を展示します。個性あふれる、かわいい作品が勢揃い! 

 

 

詳細を見る>>
終了しました
綺堂生誕祭
イベント

綺堂生誕祭

 
会期
2023年10月15日 ㊐ 13:30〜
 
会場
勝央美術文学館 町民ギャラリー1ほか
 
料金
無料
 
主催
勝央美術文学館
 

岡本綺堂顕彰事業 第2回こども怪談コンクール ぷちぶちこわいはなし—僕らは最高に怖い話を作ってしまったかもしれない—関連イベント

綺 堂 生 誕 祭

勝央美術文学館では、勝央町出身の出版人 岡本経一とその養父である作家 岡本綺堂を顕彰しています。 劇作家・推理作家・怪奇小説作家と多岐にわたり活躍した綺堂さん。 綺堂さんの誕生日に綺堂さんにちなんだイベントを開催します!

●イベント内容

 ・第2回こども怪談コンクール表彰式

 ・東雅夫×澤村伊智トークイベント

●日時:10月15日(日) 13:30〜

●場所:勝央美術文学館 町民ギャラリー1 

●料金:無料   

岡本綺堂の生誕日である10月15日㊐に、第2回こども怪談コンクール表彰式と記念行事として、数々の怪談物の書籍を世に送り出し、昨年、綺堂生誕150年記念アンソロジーを3冊出版、こども怪談コンクールの審査委員長も務める東雅夫氏と『ぼぎわんが、来る』『さえづちの眼』などの「比嘉姉妹シリーズ」で知られ、「影響を受けた作家は岡本綺堂」と公言しておられる澤村伊智氏による豪華対談を実施いたします。

 ●申込受付開始日:9月16日(土)〜 10月7日(土) 

●申込先:勝央美術文学館 ☎0868-38-0270(火〜日曜日※9/23・30㊏を除く/10:00〜18:00)

●下記リンクからは開館時間に関わらず申し込みができます。(9月16日㈯から受付開始になります。) 

https://apply.e-tumo.jp/town-shoo-okayama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=32525

生誕祭チラシ

 画像ファイル「生誕祭チラシ」をダウンロードする(PNG:1.7MB)

 

トークイベント

出演者プロフィール

東雅夫

東雅夫(ひがし・まさお)/アンソロジスト・文芸評論家 1958年神奈川県生。早大卒。1982年より「幻想文学」、2004年より「幽」の編集長を歴任。2011年に著書『遠野物語と怪談の時代』(角川選書)で日本推理作家協会賞を受賞。著書に『百物語の怪談史』(角川ソフィア文庫)ほか、編纂書に〈文豪怪談傑作選〉(ちくま文庫)〈文豪ノ怪談ジュニア・セレクション〉(汐文社)の各シリーズ、監修書に〈怪談えほん〉シリーズ(岩崎書店)ほか多数。最新刊に『龍潭譚/白鬼女物語 鏡花怪異小品集』(平凡社ライブラリー)、『外科室・天守物語』(新潮文庫)。

 

 澤村伊智

澤村伊智(さわむら・いち)/小説家 1979年大阪府生まれ、東京都在住。2015年『ぼぎわん』(刊行時『ぼぎわんが、来る』に改題)で第22回ホラー小説大賞〈大賞〉を受賞しデビュー。17年、『ずうのめ人形』で第30回山本周五郎賞候補。19年「学校は死の匂い」で第72回日本推理作家協会賞〈短編部門〉受賞。著作に『ずうのめ人形』『ししりばの家』『ばくうどの悪夢』『恐怖小説キリカ』『うるはしみにくし あなたのともだち』『アウターQ 弱小Webマガジンの事件簿』『怖ガラセ屋サン』『怪談小説という名の小説怪談』など。

 

詳細を見る>>
終了しました
紙ニケーション
特別展

勝央美術文学館プレオープン20周年記念プロジェクト 紙ニケーション COCHAE20周年記念展

 
会期
2023年7月21日㊎〜2023年9月18日㊊㊗ 月曜休館(9/18㊊㊗は開館)
 
会場
勝央美術文学館
 
料金
一般:500円(大学生・65歳以上の方は証明書提示で100円割引) 高校生以下無料 ※20人以上の団体は2割引(割引の併用は不可)
 
主催
勝央町・勝央町教育委員会
 

2003年、折り紙ユニットとしてキャリアをスタートさせたCOCHAE(コチャエ) 。2011年に活動拠点を東京から岡山―京丹後へ移してからも、様々な玩具や雑貨、地域に寄り添ったパッケージデザインなどを多数手掛けてきました。しかし紙を折ったり、組み合わせたりしてデザインするCOCHAEのスタンスは変わっていません。
 このたび、結成20周年を記念して紙とたわむれ、紙と遊ぶ「紙ニケーション」展を開催します。紙を「切ったり、折ったり、触ったり」する体験コーナーにはじまり、20年間の仕事をまとめて公開します! パッケージやグラフィックデザイン、またCOCHAEが影響を受けた貴重な資料なども。紙から巻き起こる様々なコミュニケーションを体験しに、ぜひ、コチャエ!

pdfファイル「紙ニケーションチラシ」をダウンロードする(PDF:2.2MB)

 

展示の様子

展示風景1展示風景2展示風景3展示風景4展示風景5展示風景6展示風景7

詳細を見る>>
終了しました
ワークショップ参考画像
イベント

ワークショップ「COCHAEと紙ニケーション」

 
会期
2023年8月5日 ㊏
 
会場
勝央美術文学館 町民ギャラリー2
 
料金
無料 ※ただし、当日の入館料が必要(高校生以下無料)
 
主催
勝央町・勝央町教育委員会
 

勝央美術文学館プレオープン20周年記念プロジェクト「紙ニケーション COCHAE20周年記念展」関連イベント。

WORKSHOP/COCHAE & nensow 「紙ニケーション」

前半はCOCHAEによる折紙ワークショップです。折紙や、折紙細工に始まり、江戸時代のおもちゃ絵の一つでもある「折かわり絵」をオリジナルで作ります。
後半は展示室1「遊びのデザイン」で空間音響を担当したnensow氏による紙の音を使ったワークショップ「紙のオノマトペ」。折ったり、やぶいたり、こすったりetcで発生する紙の音を実際に鳴らしたり、録音したりして紙の音の不思議に迫ります。
紙の不思議な多様さを体験。

時間:①10:30〜12:00 ②13:30〜15:00

定員:各回15人

対象:どなたでも

申込先:勝央美術文学館 TEL:0868−38−0270

受付期間:7月22日㊏〜8月4日㊎※月曜休館

     ※ただし、定員に達し次第受付を終了します。

※募集人数に達しましたので受け付けを終了いたします。

 

 

※こちらの企画はご参加いただけます。

追加企画

LIVE/nensow & 村岡充 「サウンド・紙ニケーション」
(15:30〜/入館者はどなたでもご覧いただけます)
展示室1「遊びのデザイン」で空間音響を担当したnensow氏と、COCHAE結成当初より様々な映像やプロジェクトに音楽で協働しているギタリスト村岡充(Test Pattern)が展示室2「COCHAEの仕事」でスペシャルライブを行います。

 

詳細を見る>>
終了しました
ウクライナ子ども絵画展チラシ
展覧会

ウクライナ子ども絵画展

 
会期
2023年6月17日㊏〜2023年7月2日㊐ 月曜休館
 
会場
勝央美術文学館 町民ギャラリー1
 
料金
無料
 
主催
勝央町、勝央町教育委員会、遊美工房
 

巨大じゃがいもアート館《NPO十勝めむろ赤レンガ倉庫》が所有するウクライナの子どもたちの絵画作品 約50点 を展示します。

作品は、ロシアによるウクライナへの侵攻が始まる2022年2月24日以前に描かれ、カナガワビエンナーレ国際児童画展の応募作として日本に送られてきた作品の一部で、応募作の選外作品として、巨大じゃがいもアート館が大切に保管してきたものです。 子どもたちの絵からは、ウクライナの文化や景色が伝わります。

ウクライナの子どもたちに思いを寄せ、改めて平和の尊さについて思い起こしていただけますように。

pdfファイル「ウクライナ子ども絵画展チラシ」(PDF:393kB)

詳細を見る>>
野点(のだて)in岡山・勝央 サポートスタッフ 募集 !じんじんさん「野点」説明会参加者募集!チラシ
イベント

じんじんさん「野点」説明会

 
会期
2023.5/13㊏ 10:00〜(昼休憩を挟んで)〜17:00、5/14日㊐ 10:00〜(昼休憩を挟んで)〜16:00、6/17日㊏ 13:00〜17:00、6/18㊐ 10:00〜(昼休憩を挟んで)〜17:00 
 
会場
勝央こころざしシェアスペース(〒709-4316 岡山県勝田郡勝央町勝間田229-4)
 
料金
無料
 
主催
勝央町、勝央町教育委員会、「アートの今・岡山」展実行委員会、岡山県天神山文化プラザ
 

巡回展「アートの今・岡山2023-2024『旅』」の地域イベント「野点(のだて)in岡山・勝央」(11/19㊐開催)のサポートスタッフ(ボランティア)を募集します!

スタッフとして参加してみたい人、興味のある人、とりあえずお話を聞いてみたい人、途中参加・退出もできますので、お気軽に説明会へご参加ください!

※説明会当日の飛び入り参加も大歓迎です!!!

 

「勝央のみなさんこんにちは、じんじんです。 ちょっとだけ説明会の内容の紹介をしておきますね。 最初は初めましての方々に向けて、映像を見ていただきながらじんじんが野点の詳細を説明するところからスタート。その後は毎回内容が違います。ちょっとお散歩に出たり、どんな風景を実現しようかをあれこれお話ししたり・・・・・・ みなさんと、勝央の「どこでお茶碗を焼いてお茶を飲むか?」「野点も含めて全体をどんな場にしようか?」の相談をしたいと思っているのです。ぜひぜひ何回でも(もちろん一回でも・短時間でもええので!!)お気軽にご参加ください。みなさんとお会いできることを、初めての勝央での野点がどんな現場になるのかを、楽しみにしてます。ではでは説明会でお会いしましょう!」

 

●申込受付開始日:5月2日(火) 10:00〜 

●申込先:勝央美術文学館 ☎0868-38-0270(10:00〜18:00/月曜日休館)

●下記リンクからも申し込みができます。(5月2日㊋から受付開始になります。)

https://s-kantan.jp/town-shoo-okayama-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=30369

 

 pdfファイル「野点(のだて)in岡山・勝央 サポートスタッフ 募集 !じんじんさん「野点」説明会参加者募集!チラシ」(PDF:741kB)

詳細を見る>>
終了しました
文学常設展 小企画42「文士たちの交友録」
常設展

小企画42 文士たちの交友録

 
会期
2023年3月25日㊏〜2023年7月2日㊐  月曜日休館
 
会場
勝央美術文学館 特別展示室
 
料金
一般:300円 大学生・高齢者(65歳以上):100円割引 高校生以下無料 ※大学生・65歳以上は要証明書提示 ※20人以上の団体は2割引(ただし、他の割引との併用は不可)
 
主催
勝央美術文学館
 

 勝央町ゆかりの文士たちの「書簡」いわゆる手紙をテーマに展示いたします。

 勝央美術文学館が顕彰している作家たちが活躍した時代は、電子メールやSNSが普及した現代とは違い、交友のために用いられた一番のツールは手紙でした。

 本展示では、文学者 木村毅が友人の新聞編集人 杉山榮に宛てた書簡群を筆頭に、文学の顕彰作家全員の書簡を出陳。彼らが遺した手紙の内容から窺える、彼らの交流や当時の世相などについて、関連書籍や縁の品と共に紹介します。

 ぜひ「文士たちの交友録」をご堪能ください。

 

展示の様子 

展示1展示2展示3 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳細を見る>>
終了しました
美術常設展 コレクション展vol.45「垂直降下」
常設展

コレクション展vol.45 郷土の画家シリーズ  垂直降下(ヘルダイヴ)

 
会期
2023年3月25日㊏〜2023年7月2日㊐  月曜日休館
 
会場
勝央美術文学館 展示室
 
料金
一般:300円 大学生・高齢者(65歳以上):100円割引 高校生以下無料 ※大学生・65歳以上は要証明書提示 ※20人以上の団体は2割引(ただし、他の割引との併用は不可)
 
主催
勝央美術文学館
 

 当館所蔵作品から郷土ゆかりの作家を中心に紹介するシリーズです。  

 今回は、当館顕彰作家である洋画家の福島金一郎、赤堀佐兵、水野恭子、高山始らの作品とともに、高山始の先輩や同輩にあたる岡山光風会の画家らの油彩画を公開。また、この4月5日は、水野恭子が亡くなって10年目の節目にあたり、その作品を多数紹介。早春から夏までを水野の作品を通して味わっていただける内容となっています。

 タイトルの「垂直降下」は、来年3月に生誕120年を迎える赤堀佐兵の周年展に先駆け、展示した赤堀の「進発(馬)」に因んでいます。

 

展示の様子

 

 展示1展示2展示3

 

 

 

詳細を見る>>
終了しました
共催展 小枝正和 昆虫標本アート展「未来のために」
イベント

共催展 小枝正和 昆虫標本アート展「未来のために」

 
会期
2023年4月15日㊏〜2023年5月7日㊐ 月曜日休館
 
会場
勝央美術文学館 町民ギャラリー1・2
 
料金
無料
 
主催
小枝正和 共催:勝央町教育委員会
 

唯一無二の昆虫標本から生み出されるアート作品展です。

懸命に生きる昆虫たちの「生命力」をテーマに、その命の美しさ・たくましさを表現します。

詳細を見る>>
終了しました
ちるどれんずあーとプログラム募集チラシ
イベント

令和5年度MUSEUM講座「ちるどれんずあーとプログラム」

 
会期
【第1回】5月20日(土) 【第2回】6月3日(土) 【第3回】7月1日(土)
 
会場
勝央美術文学館 中庭・町民ギャラリー1
 
料金
1,500円(全3回分・材料費込み・初回集金)
 
主催
勝央美術文学館
 

保育園年中から小学1年生のこどもを対象とした美術教室の受講生を募集します。

おえかきや工作好きのこどもたちをお待ちしています!

 

対象:保育園新年中から小学校新1年生(保護者の同伴が必要です。)

受講料:1,500円(全3回分・材料費込み・初回集金)

定員:10名

予定:【第1回】5月20日(土)「大きな絵を描こう」 

   【第2回】6月3日(土)  「お面を作ろう」

   【第3回】7月1日(土)  「植木鉢に描く」

会場:勝央美術文学館 中庭・町民ギャラリー1

時間:10:00〜11:00

講師:岡田生恵先生

受付開始:4月11日㈫10:00〜 ※締切:4月18日㈫

*応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。抽選結果は5月上旬に発送予定です。

お申込・お問い合わせ:勝央美術文学館 0868-38-0270(10:00〜18:00・月曜休館)

pdfファイル「令和5年度ちるどれんずあーとプログラム参加者募集チラシ」をダウンロードする(PDF:637kB) 

 

詳細を見る>>
終了しました
第19回 陶芸教室の作品展
企画展

第19回 陶芸教室の作品展

 
会期
2023年3月14日㊋〜2023年3月26日㊐ 月曜日休館
 
会場
勝央美術文学館 町民ギャラリー2
 
料金
無料
 
主催
勝央美術文学館
 

  勝央美術文学館主催のMUSEUM講座「陶芸入門講座」と自主講座「陶芸応用講座」の受講生と講師の作品を展示します。

これらの講座は、全7回で月に1回、勝央町公民館2階の工芸室などを会場に行っています。今年度の陶芸入門講座では、風鈴とマグカップ・茶碗・ふた付きの小箱・絵付けの皿・野焼きで仕上げた土鈴などを制作しました。その中から作者が選んだ、お気に入りの作品が出展されます。最終日(3/26日㊐)は、16時までとなります。ぜひ、ご覧ください。
 

 

 

 

 

 

 

 

詳細を見る>>
終了しました
coloring books‐河内大樹作品展‐
展覧会

gallery exhibition vol.35 coloring booksー河内大樹作品展ー

 
会期
2023年2月12日㊐〜2023年3月12日㊐ 月曜日休館
 
会場
勝央美術文学館 町民ギャラリー1
 
料金
無料
 
主催
公益財団法人 美作学術文化振興財団
 

 美作地域縁の若手作家を紹介する企画として、真庭市出身の版画家 河内大樹の作品展を開催します。筑波大学大学院修了後、福岡で教職に就くも、大学在学中に起きた東日本大震災やコロナ禍での体験から、「社会における芸術の立場を見つめ直そう」と職を辞し、現在は、心機一転、岡山県北を中心に地域と芸術をつなぐ架け橋として、粉骨砕身八面六臂の活躍中です。  大震災や世界的な感染症の拡大という社会的価値観がひっくり返るような衝撃を経て、郷里に戻り、原点を見つめ直す作業によって生まれた、土俗的で大衆的な作品表現と、そこに付随した芸術普及活動は、この美作地域をアートで耕し、新たな風を吹き込んでくれると信じています。 今も地域と芸術をつなぐために果敢に挑み続ける、河内大樹の仕事を、是非この機会にご覧ください。

 pdfファイル「coloring booksー河内大樹作品展ー」をダウンロードする(PDF:1.2MB)

 【展覧会のようす】

河内大樹作品展

河内大樹作品展

河内大樹作品展

河内大樹作品展

 

 

 

 

 

詳細を見る>>
終了しました
令和4年度 絵画教室作品展
企画展

令和4年度 絵画教室作品展

 
会期
2023年2月18日㊏ ~2023年3月4日㊏ 月曜日休館
 
会場
勝央美術文学館 町民ギャラリー2
 
料金
無料
 
主催
勝央美術文学館
 

  勝央美術文学館主催のMUSEUM講座「絵画教室」受講生による作品展を開催。講座で学んだ1年間の成果を発表します。講師の作品もあわせて展示いたします。

同時に、令和5年度のMUSEUM講座「絵画教室」受講生を募集いたします。募集期間は2/18㊏〜3/4㊏となっておりますので、期間中に勝央美術文学館にお問合せください。

詳細はこちら→pdfファイル「令和5年度 絵画教室募集要項」(PDF:238kB)

お問合せ先:勝央美術文学館(tel.0868-38-0270) 

詳細を見る>>
このページのトップへ