おかもときどう 明治5(1872)年11月15日(旧暦:10月15日)、元徳川幕府御家人で維新後にイギリス公使館に書記として勤めた敬之助(後に純)の長男として東京 高輪に生まれる。本名 敬二。
 若い頃から漢詩や英語を学び、その語学力を、生涯の創作の材料として役立てた。東京府尋常中学を卒業前に、劇作家になることを決意。明治23(1890)年、「東京日日新聞」記者として新聞の劇評を担当する傍ら小説や戯曲を執筆。大正2(1913)年以降執筆活動に専念するようになる。
 明治41(1908)年、川上音二郎に依頼され二世市川左団次の一座に「維新前後」を書いたのが機縁で、左団次のために多くの戯曲を書く。「修禅寺物語」などの史劇は、新歌舞伎の代表的演目として、現在も上演されている。
 綺堂が描く江戸は、考証的に正しく 『半七捕物帳』 『三浦老人昔話』などの読物100編は、総数196編に及ぶ戯曲の他に、長く読まれている。
 劇作家として後進を育てるため、昭和5(1930)年、月刊誌『舞臺(ぶたい)』を創刊。
 門下には額田六福、北條秀司ら多くの作家が出ている。
 昭和14(1939)年3月1日 66歳で逝去。

代表作:「修禅寺物語」(1911)
    「鳥辺山心中」(1915)
    「半七捕物帳」(1917/『文芸倶楽部』掲載)

 

pdfファイル「岡本綺堂略年譜」をダウンロードする(PDF:554kB)